1.花粉シーズン中にお布団を外干ししてもいいの?
花粉シーズン中にお布団を外干し(天日干し)するのはおすすめしません。
部屋干しをおすすめします。
室内で乾かす際、おうちの中で使える洗濯竿、またはおうちにある家具(いす)などを並べて、そこに布団などの大きな洗濯物を被せるようにして干します。
また洗濯竿に干す際は写真のようにハンガーで隙間を作ると乾きやすくなります。
花粉症により睡眠の質が低くなることも
夜や起床時は特に花粉症の症状が酷く感じられることがあります。
その理由としてよく挙げられるが、一つ目、薬の効果が切れてしまう為です。
また二つ目は、少し時間を置いてから花粉症の症状が発生する遅発相反応というものがあります。
薬などを飲んで対策することも大事ですが、まずは花粉を室内に持ち込まないように気をつけることが大切です。
花粉の飛散量は年々増加しており、昨年は花粉症の症状が出なかった人も注意は禁物です。
3.花粉シーズン中に心がけるポイント
①飛沫量が少ない日の早朝から午前中の間に干す
花粉の飛沫量が比較的少ないとされているのが、早朝から正午になるまでの午前中の時間帯です。
気温が高くなる昼間や、湿度が高くなる夕方時~夜にかけては、どちらも花粉の飛沫量が多くなる時間帯の為、洗濯物を干すには不向きです。
また天気予報などを確認し、花粉の飛散量が少ない日を選んでいただき、多い日は外干しを避けるようにしましょう。
②布団干し袋や掛け布団カバーを被せて干す
布団干し袋、または花粉がつきにくいカバー(ポリエステル・混合生地など)をお布団に被せたまま干すとお布団本体に花粉が付着するのを防ぐことができます。
しかしカバーには花粉が付着してしまいますので、お布団を取り込む際やカバーを外す際はお布団本体に着かないように注意が必要です。
③布団用ブラシなどでしっかり花粉を払い落とす
ブラシ作りの職人が考えた布団専用のブラシです。
毛先が柔らかく、根元が硬い豚毛を使用しております。長さの違うブラシを実現しており、ほこりや花粉などを簡単に払い落とすことができます。
④睡眠時用のマスクを使用する
縫い目がないので顔に跡がつきにくい商品です。ふんわりと柔らかい生地を使用しているので、お肌に優しくフィットします。
寒さ、喉・唇の乾燥予防にも効果が期待できます。
5.まとめ
上記でお布団を天日干しする際の注意点及びおすすめアイテムをご紹介致しました。
しかし布団への花粉の付着に気を付けていても、着用している服などにも花粉は付着してしまいますので、それが原因で室内に花粉を招き入れてしまうことがございます。
外出から戻った際は必ず玄関で花粉を払い落とす習慣をつけることも大切です。

アウトドアもインドアも楽しんでます。 最近はカメラにハマってます。