羽毛布団の収納とお手入れ方法

羽毛布団の収納とお手入れ方法

冬用の布団をしまおう

だんだん暖かくなり、冬から春へと衣替えの季節となりました。
シーズンオフとなった羽毛布団をそろそろ収納スペースにしまおうと考えていませんか?
羽毛布団をしまう前にいくつかのステップをふんでおくと、次のシーズンも快適に使えます。
今回はそんなお手入れと保管方法をご紹介したいと思います。

・布団をしまう前にお布団を干しましょう

羽毛布団はよく乾燥させてから、湿気の少ない場所にたたんで保管しましょう。
湿気をなくすことで雑菌の繁殖を防ぎ、においやカビの発生からもお布団を守ります。
天気の良いカラリとした日の午前10時~15時頃を目安に片面1時間ずつ干してください。
この時間はゴールデンタイムと呼ばれる時間帯です。
羽毛布団が傷まないように布団カバーをかけて十分に干します。
お布団をよく乾燥させて湿気をとってからしまいましょう。
羽毛布団を干し終わったら、布団カバーを取り外してください。
布団カバーはお洗濯して汚れを取り除いてから保管しましょう。

・収納場所には湿気対策を

クローゼットや押し入れは風通しがよくなく、湿気がこもりやすいため注意が必要です。
湿気はクローゼットや押し入れの下の方に溜まりやすい傾向があります。
そのため、スノコやラックなどを使い、床にお布団が直接触れない状態で保管するようにしましょう。カビが発生してしまわないようにときどき、空気を入れ替えるなど湿気を逃がすことも重要です。
除湿アイテムを利用して保管場所の除湿を促すこともオススメです。
収納してしまうと放置しがちなことも、ついあるかと思いますがこまめに空気の入れ替えを行ってください。

・ダニ対策もいっしょに

収納袋の中に、防虫剤もいっしょに入れておくと、羽毛布団を保管スペースに収納している間もダニの繁殖を防ぐことができます。
また、オフシーズンの間、ときどき羽毛布団をとりだして干したりすることでより効果的にダニからお布団を守れます。
羽毛布団を乾燥させることで、除菌効果や湿気から発生するお布団のにおいも軽減されます。

コンパクトな布団のたたみ方

① 広げた羽毛布団の長い辺を縦に三つ折りにします。
羽毛布団の中には空気がたまっているため、優しくゆっくり押しつぶすように空気を抜きながらたたんでいきます。
※キングサイズやクイーンサイズは初めに四つ折りにすると小さくたたみやすいです。

② 羽毛布団を細長い状態にしたら、もう一度三つ折りにします。
縁を持ってゆっくり織り込んでいくときれいに畳めます。
空気を布団からゆっくり力をいれて抜きながらたたみましょう。

③ 収納袋、または風呂敷などに包んで収納スペースに入れましょう。
収納する袋は通気性のあるものが好ましいです。収納袋、風呂敷などがない場合は布団カバーで包んで保管することも可能です。
※収納袋はシングルサイズからダブルサイズなど大きさがあります。 収納するお布団にあわせたサイズを選んでお使いください。

羽毛布団は圧縮袋を使用しない収納保管を

羽毛布団は圧縮袋を使用しないで収納した方が羽毛布団はダメージが少ない状態を保つことができます。
布団圧縮袋で圧縮梱包すると中の羽毛がつぶれてしまいます。
羽毛布団は、一枚でもとても大きくかさばるため、シーズンオフの間は収納場所を確保することが課題になりがちです。そのため市販の圧縮袋を使用して収納場所を大きくとらないように収納しようとしてしまう傾向にあります。
しかし、羽毛布団を長期間圧縮梱包したまま収納してしまうと、中の羽毛がつぶれてしまいます。
圧縮して保管したことによる羽毛へのダメージが大きかった場合、次のシーズンを迎え、お布団を取り出してみても羽毛がつぶれたままとなり膨らまないお布団になってしまう可能性があります。そのような状態になってしまうと、暖かい空気がお布団に溜まらないようになり、ふかふかの暖かいお布団になれません。
そういったリスクがあるため、できるだけ圧縮せずに保管してください。

・布団収納袋を使ってみよう

圧縮しないタイプの布団収納袋でしたらかさばるかと思いますが、おおむねコンパクトに収納できるかと思います。
ビニール製のものよりも通気性のある不織布の収納袋がオススメです。
なかには防虫効果のある布団収納袋もあり衛生面が気になる方におすすめです。
大小さまざまな収納袋がありますが収納するお布団にあわせたサイズを選んでお使いください。

汚れが気になってお洗濯したいとき

お近くのクリーニング店にご相談ください。 長期間ご使用いただいた羽毛布団は側生地が傷んでしまっている場合があり、生地が破れてしまうことがあります。その場合、クリーニングすることは難しいため新しいお布団への買い替え、またはリフォームが必要になります。 お洗濯の前に側生地の破れや傷みがないか一度チェックをしてから、クリーニング店へご相談ください。

 

まとめ

羽毛布団の収納とお手入れの重要なポイントをもう一度おさらいしてみましょう。

・羽毛布団は干して、乾燥させてからたたんでしまいましょう。

・収納スペースは湿気がたまらないように空気を入れ替えるなど除湿をしましょう。

・収納袋に防虫剤を使用することでダニの繁殖を防ぎましょう。

・長期保管には圧縮袋よりも布団収納袋や風呂敷を使いましょう。

羽毛布団の長期的な保管は「乾燥」と「湿気」への対策がとても重要です。 大切にすることで長期的に羽毛布団を使用することができます。 このポイントを守って次のシーズンもふかふかのお布団で暖かくお過ごしください。

 



この記事を書いた人

あちこちの水族館にいったり動物園いったりしています。

最近は四国の水族館にいってみたいと思ってます。

ブログに戻る