季節ごとのおすすめの敷パット

季節ごとのおすすめの敷パット

季節ごとのおすすめの敷パット

敷パットは睡眠のサポートをしてくれる便利なアイテムです。
季節ごとに変わる睡眠に関する悩みにも柔軟に対応し私たちの睡眠環境を整えてくれます。

私たち人間は寝ている間に汗をたくさんかきます。
汗で蒸れてしまう不快感からぐっすり眠れず、夜中に目が覚めてしまうことはありませんか?
冬の厳しい寒さで、布団にくるまっても身体が冷えて温まらないことはありませんか?
そんな時は掛け布団や毛布など上からだけでなく、下からも体を温めてあげることが重要です。

そんな睡眠時の悩みをサポートしてくれるお役立ちアイテムのひとつが敷パットです。敷パットを使ってワンランクアップさせた睡眠環境を作ってみましょう。

 

敷パットの役割・使い方

敷パットは、カバーをかけたマットレスや敷布団の上に装着します。
順番としては下から、マットレス・敷布団→布団カバー・シーツ→敷パッドといった順が理想です。

敷パッドは四隅に付属するバンドをマットレスや敷布団にかけて固定します。 ベッドのマットレスにも和式用の敷布団にも使用することができます。

一概に敷パットといっても、汗を多くかきやすい夏や、夜の寒さが厳しい冬など、季節に適した様々な素材の敷パットがあります。季節、気温、湿度に適した素材と機能を使い分けてもらうことでよりよい睡眠環境が得られます。

 

マットレスを守る一面も

マットレスや敷き布団の上にシーツを1枚上に被せるのみの使用方法ですと、すぐにマットレスに皮脂や寝汗が染み込んでしまいます。
黄ばみや汗染みができてしまう原因になってしまいます。そこで敷きパッドを敷くことで、これらの汚れからマットレスを保護することができます。

 

季節ごとに素材を替えるとより快適に

季節によって、気温と湿度も変化します。

敷パットは身体に直接触れるため、素材や機能性は季節の変化に適したものを選ぶことが重要です。ここでは季節ごとにおすすめしたい敷パットを紹介したいと思います。

 

春・夏におすすめの敷パッド

接触冷感素材を使用した敷パット

敷パッドは肌に直接触れる寝具です。

触れるとひんやりする素材の敷パットは暑くて寝苦しい夜にかかせない、夏の人気アイテムです。生地も滑らかでサラっとしていて肌さわりが気持ちいいです。

 

シンカーパイル敷パット

タオル地タイプの敷パットです。

吸水速乾性があり、汗をかいてもべたつきにくく、心地よい寝心地で快適に過ごせます。 春・夏の季節におすすめの製品ではありますが、秋・冬にも使用できる優れもの。季節を問わずオールシーズン活躍します。

 

秋・冬におすすめの敷きパッド

フランネル素材の敷パット

毛足が長く、毛布のような暖かでやわらかな手触りの敷パットです。

気温が低くベッドに入ったあとも、体が冷えてしまい寒くて眠れないといった悩みを助けてくれます。肌触りがよく、保湿・保温性にも優れており熱を逃がさず暖かく過ごせます。

 

蓄熱式のシートが入った敷パット

保温効果が高く冷気を断熱し、寒い冬でも暖かさを持続できる敷パットです。

アルミシートなど蓄熱効果のあるものを使用すると体をしっかりと温め体温を守ってくれます。

 

3M シンサレート 高機能通気素材 ウルトラプレミアム 200 敷パッド

中材にはシンサレートウルトラ 200シートを使用しています。当店で取り扱っているシンサレートシートを使用した商品の中で最もランクの高い素材であり、当社の冬用のお布団にも使用しています。蓄熱効果のあるシンサレートウルトラシートが暖かさと熱を逃さず、冬の寒さから守ってくれます。

 

その他~お役立ちアイテム~

防水敷パット

介護や子供のおねしょ、ペットの粗相への対策などには防水性のある敷パットが役に立ちます。表面が水分を吸い、裏面がコーティングされた素材で防水加工されておりマットレスを汚れから守ります。

(全面タイプのものと部分タイプのものもあります。サイズと形状が異なり部分タイプのものは防水シーツとして販売されています。)

 

敷パットの洗濯について

たくさん汗をかく夏の間はこまめな洗濯が必要になります。 気温も高く、短時間でも乾きますが急な雨も心配です。 洗い替えでもう一枚用意しつつ、短い期間でお洗濯されることをお勧めいたします。 冬は寒く気温が低いため洗濯後、完全に渇くまで時間がかかります。 事前に、乾燥機の使用が可能な素材のものか確認しておくと安心です。

 

※防水敷パットの洗濯時における注意点

防水加工された製品を単独で洗濯機にかけると、防水性のある繊維は水を通さないため排水時に洗濯槽内の排水穴を塞いでしまうことがあります。

脱水の際に排水が上手く行われず、大量の水が溜まったままの状態になってしまい洗濯機の故障を招く場合があります。 洗濯表示をよくご確認の上、お洗濯ください。

 

まとめ

敷パットを使うことで、得られる快眠効果は様々あります。 「寒い」からもっと暖かくなりたい。暑くて寝苦しいから涼しく快適に眠りたい。というように、得たい効果とビジョンは季節によって異なります。 敷パットの素材と機能性を活用することで、自分にとって心地よい睡眠環境はどのようなものなのか見直してみてください。


この記事を書いた人


あちこちの水族館にいったり動物園いったりしています。

最近は四国の水族館にいってみたいと思ってます。

ブログに戻る