ダニが発生しやすい時期はいつ頃?
ダニは高温多湿な環境を好みますので、梅雨から夏の時期にかけて広く繁殖しやすくなります。
しかし最近では室内で暖房や加湿器を使う家庭も増えてきたため、季節に関係なく1年中ダニが発生するようになりました。
そのため常にダニ対策を怠らないようにする必要があります。
どうして布団にダニが発生するの?
ダニは湿気のある環境を好み、人間の髪の毛・フケ・アカ、そして食べカスが大好物です。
私たち人間は寝ている間に約コップ1杯分の汗をかくので、布団は湿気を含みやすくなります。
また新陳代謝、繊維との摩擦によりフケやアカなどのダニの餌になるものが布団や枕などに付着し溜まっていきます。
さらにダニは外敵から身を守るため、布団などの繊維が密集して姿を隠しやすい場所を好む傾向があります。
人間にとって快適な空間である布団は、実はダニにとっても過ごしやすい環境なのです。
ダニがいる布団で寝るとどうなる?
ダニやダニの死骸、フンなどがアレルゲンとなって、アレルギー反応(鼻炎・アトピー・喘息など)や、湿疹などの皮膚トラブルを引き起こす原因になります。
またダニに刺されると皮膚にかゆみや赤み、腫れが現れます。
ダニに刺されてしまった際は幹部を流水で冷やし、虫刺され用の薬、または皮膚科から処方された薬を塗ってください。
すぐにできるダニ対策
では今後ダニから身を守る、ダニを発生させないようにするにはどうすればいいでしょう。
下記対策についてご紹介します。
①風通しの良いところで天日干し・保管する
ダニは湿気のある環境を好みます。
就寝中に汗をかくのを我慢するのは難しいため、布団を使った後は布団の湿気を取り除くことが大事です。
天候の良い日に風通しの良いところに干すのが一番ですが、毎日干すのは難しいので、こまめに部屋の換気をしたり、除湿機・防ダニグッズなどを使ってみるのもおすすめです。
布団を収納する際にもタンスや押し入れが多湿になっていないか注意してください。
まずは布団を乾燥させることが大切で、そうすることによりダニだけではなく布団のカビ対策もできます。
また布団の表面に汚れが付着しやすいので、洗濯ものを取り込むときは布団をしっかりはたいてください。
②お布団まわりを清潔にする
まずはお布団の上での飲食は控えましょう。
また髪の毛が落ちているのを見かけたらその都度ゴミ箱に捨てたりして、布団や枕を清潔にしましょう。
ダニの大好物である食べカスや髪の毛をそのままにしないことが大切です。
ご自宅に布団用掃除機がございましたらダニの死骸やフンを吸い取ることができます。
布団や枕を直接洗濯するのは、商品の素材によっては洗濯不可なものもありますので、積極的に布団カバーをかけるようにしましょう。
そして布団カバーも定期的に洗濯して取り替えるようにしてください。
③防ダニ商品を使用する
しかし上記のように対策してもダニはしぶといのでなかなか死滅に至るのは難しいです。
そこで手っ取り早く防ダニグッズを使うのがおすすめです。
【高密度防ダニカバーに新調しよう】
高密度布団カバーはダニの侵入を防ぐために繊維や縫製を細かくして製造しております。(※細い針・糸を使用し、ミシン目も細かくしています。)
超極細繊維を高密度に織り上げることにより繊維のすき間を限りなくなくし、ダニや埃(ハウスダスト)が入らないようにします。
さらに当店が使用している高密度生地はお洗濯を繰り返しても防ダニ効果が落ちることはありません。
防虫剤などの薬剤は使用しておりませんので敏感肌の方や赤ちゃんも安心です。
【防ダニ・除湿シートを置いてみよう】
防ダニシート自体に特殊な誘引剤と強力な粘着材が含まれていますのでダニを強力に捕獲します。 使用方法は敷き布団とカバーまたは敷きパッドシートの間に置くだけ。 使用後はそのままシートをゴミ箱に捨てるだけなのでとても簡単です。
ダニの水分バランスを崩し、乾燥状態と同様の状態にして繁殖能力を弱める防ダニ剤「セグロセラ」を練り込んだシートです。
こちらもシートを置くだけと簡単で、とても軽いので布団だけでなく押し入れ・カーペットの下にも使えます。
また、防ダニシートだけでなく除湿シートも合わせて使うのがおすすめです。
特にお布団を収納する際は布団の間にシートを挟んで湿気を取り除きましょう。
お布団のカビ対策にもなります。
5. まとめ
以上、防ダニ対策をご紹介させていただきましたが、やはり一番効果的なのは寝室・お布団まわりを清潔に保つことが一番です。
身の周りが清潔だとダニ・カビ対策になるだけでなく気分もすっきりして気持ち良く眠りにつくことができます。
ぜひ実現できそうなところから試してみてください。

アウトドアもインドアも楽しんでいます。最近はカメラにハマっています。